高野政光/平成廿五年三月日

銘文:政光作/平成廿五年三月日
刃長:21.7cm
反り:なし

詳細を見る

この短刀は、刃長が登録証と現物とに相違がありましたので、3月15日に訂正すべく東京都教育委員会で鑑定審査を受け手続きしました。現代刀でしかも短刀ですから驚きですよ。登録証では刃長が26.7cmとなっていますが、実際の寸法を測ってみると21.7cmで、登録証よりも5cm短いのです。作った本人が登録に行って、登録証を受け取ったのでしょうが、全然内容の確認をしていなかったと言うことですね。

3月27日に埼玉県教育委員会から、訂正された政光の登録証が届きました。

左側の登録証が訂正前で、右側が今回訂正された登録証です。「長さ」のみが変わっています。しかし表には訂正印がありません。裏側はと言うと。

訂正印はなく、新旧何も変わりません。
これは訂正印の押し忘れではなく、故意に押印しなかったのでしょう。平成作の現代刀でこのような記載ミスは登録証を発行する埼玉県教育委員会としては大変に恥ずかしいことですから、初めから訂正などなかった事にしようとしているのでしょうね。

この政光は、本名を高野光治と云い、少年時代は父である久心から作刀の手ほどきを受け、後に高野政賢(東京都青梅市)の弟子となります。埼玉県児玉郡児玉町で鍛刀し、日本美術刀剣保存協会新作展に数多く入選する技量の高い刀匠です。本作は、やや小振りな短刀でフクラが枯れ心となり大左を思わせるような姿形で、小板目に流れ肌交じり、地景が沈む地鉄に湾れに小互の目・小湾れが交じる刃を焼き、小沸がよくつき金筋入り、上出来となっています。