準備中特別貴重刀剣認定書で伝宇多国房・保存刀剣鑑定書で金房と極められた刀です。時代は室町時代後期で、大和系である処は一致しています。刃文を観るには宇多のように思います。登録:昭和26年3月 福岡県
銘:無銘
時代:室町時代後期
刃長:二尺三寸六分(71.5cm)
反り:六分(1.8cm)
元幅:3.16cm
先幅:2.56cm
元重ね:0.68cm
先重ね:0.54cm
刃文:直刃付属の拵えは黒呂色塗鞘で返角のある裃差しの大小拵です。頭の掛け巻きを切ってあるのは遺憾です。柄糸には若干痛みがあります。
何といっても、脇差拵には小柄が付いていますが刀身はありません。つなぎだけです。どこかの時点で刀身は別の道を歩むことになったのですが気になるところです。ひょっとして換金が原因でしょうか。大刀と拵えの関係はオリジナルのものであり、ニコイチで合わせたものではありません。近年は、拵え付の需要が高いため需要を賄うためにニコイチもありそうです。ニコイチであっても、拵えを横から見て柄の縁金具と鞘の鯉口とで中心がズレてなく、また柄や鞘が刀身とにガタなどがなければ問題ありません。本品は大小拵えを分けて販売する手もありますが、派手さはありませんが、大小揃いの拵えは少ないのでこまま所有して頂きたいと思います。
- 黒金の舎
- >
- 伝宇多国房・金房(極め銘)