ナビゲーション

日本刀販売・刀剣販売専門店、委託も承り中

日本刀・刀剣販売の黒金の舎

ご質問は電話でも承ります。
日本刀についてお気軽にお尋ねください。

新着商品


刀剣鑑賞のポイント

日本刀は一見するとどの刀も同じように見えますが、製作された時代の戦闘方法、また民衆文化の影響など時代背景により日本刀の姿形は変化をしてきました。更に製作した国に於いてもその地域で産出される砂鉄・鍛法などにより、その日本刀の地鉄に国別の特色を見ることもできます。これらを踏まえて日本刀関連資料などを参考にしつつ刀剣鑑賞の勘所と共にその刀の背景となる時代・歴史をも楽しんで頂きたいと思います。
また、日本刀に触れるのは初めてと云う方は刀剣鑑賞入門講座などを受講するとよいでしょう。

鑑賞方法
  • ■姿を見て時代を捉えます
    • ・反りの位置をみる
    • ・元幅と先幅の幅差をみる
    • ・鋒の形をみる
    • ・棟の形をみる
    • ・肉置きをみる
    • ・重ねの厚みをみる
  • ■地鉄をみて国や流派を捉えます
    • ・鍛え肌をみる
    • ・地沸をみる
    • ・地景をみる
    • ・映りを見る
  • ■刃紋をみて個名を判断します
    • ・刃紋をみる
    • ・帽子をみる
    • ・横手下をみる
    • ・焼出しをみる

刀剣鑑定書について

日本刀の鑑定は室町時代頃より行われていたようで、用紙も切り紙や札の形式になっていたが、豊臣秀吉の時代より本阿弥家が代々刀剣鑑定を行い、奉書を二つ折りにした形式の鑑定折紙を発行して来ました。明治以降は本阿弥家の特権もなくなり自由になりました。
また鑑定には、無銘ものを鑑定しこれに銘を極めるもの、銘そのものの真贋を鑑定するもの、この二つがあります。
鑑定書 近年では日本刀を鑑定し鑑定書を発行してきたところも多く、個人・団体・法人等ありますが、現在の代表的な鑑定機関の一つに公益法人日本美術刀剣保存協会があります。協会の鑑定には刀剣・刀装・刀装具の審査を行っており、審査内容により保存・特別保存・重要・特別重要とあり審査料金が変わってまいります。
これら鑑定書は刀剣販売においても一定の評価をされております。