ナビゲーション

槍:兼広

クリックで拡大兼広の中心銘文

商品説明

刀剣番号:YA-819081

特徴:兼広は江戸時代末期頃の出羽国秋田の刀工で兵蔵鍛冶と云われていますが、その詳細を明らかにしていません。彼の作品には二字銘の他、「羽州秋田住兼広」等と切っています。本槍は三角槍ですが、平三角槍のような薄く鋭利さはなく、寧ろ造形美を意識した造りで、整った綺麗な姿の三角槍です。地鉄は小板目肌で、刃紋は直刃に喰違刃や二重刃など交え、沸の付いた焼刃となり見処があります。

刀身データ
  • 銘文:兼廣作
  • 時代:江戸時代末期頃
  •  :出羽
  • 地鉄:小板目
  • 刃紋:直刃
  • 中心:生ぶ、目釘孔1個
  • 登録:平成3年 東京都
  • 鑑定書:保存刀剣鑑定書
  • 刃長:16.3cm
  • 反り:なし
  • 元幅:2.25cm
  • 元重ね:1.2cm
※法量には若干誤差がある場合があります
  • 附属:白鞘・登録証
在庫なし

詳細画像

兼広の鑑定書
兼広の三角槍刀身表全体
兼広の三角槍刀身裏全体
兼広の三角槍刀身縦表全景兼広の三角槍刀身縦裏全景
兼広の三角槍表穂先
兼広の三角槍裏穂先
兼広の三角槍鎬
白鞘>

注文方法

購入方法についての詳細は、こちらの購入についてをご覧ください。

注番:YA-819081

品切れ

ページのトップへ戻る