ナビゲーション

刀:長船祐定

クリックで拡大祐定銘の茎写真

商品説明(委託品)

刀剣番号:KA-7044
中心は先の張った刃上がり栗尻、鑢目は勝手下がり。

長船祐定は備前の刀工です。
長船祐定は末備前を代表する名工で、ことに永正年紀のある刀には名品を見ます。本刀には特別保存刀装具鑑定書付の半太刀拵が付いて居ます。
本刀は、身幅尋常で、鎬が高く、反り深くつき、姿のよい片手打ちの刀姿をしています。地鉄は板目に杢を交え、刃紋は丁子に飛焼を交える乱れ刃です。
本刀には大変状態のよい半太刀拵えがついております(特別保存刀装)。柄糸は巻き直しをしてありますので、綺麗に仕上がってます。
拵えについては
種別:打刀拵 黒磯草塗氷割文鞘打刀拵
銘文:総金具 瑞雲金剛杵図、縁銘 紫田義政 七十一翁
目貫 初夢図
鍔 蕨透 無銘
柄 白鮫着 黒糸諸撮巻
となっています。

詳細データ
  • 銘文:備州長船祐定永正二年八月日
  • 時代:室町時代 永正二年
  •  :備前(岡山県)
  • 地鉄:板目
  • 刃紋:丁子乱れ
  • 中心:生ぶ、目釘孔一個
  • 登録:平成十六年 東京都
  • 鑑定書:保存刀剣鑑定書
  • 長さ:63.7cm
  • 反り:1.9cm
  • 元幅:2.9cm
  • 元重ね:0.7cm
  • 先幅:2.17cm
  • 先重ね:0.51cm
※法量には若干誤差がある場合があります
  • 附属:ハバキ、打刀拵、鑑定書、登録証
  • 商品番号:KA-7044
  • 価格:−
売却済み品切れ

詳細画像

長船祐定の鑑定書 拵えの鑑定書 長船祐定の刀・全身差表画像 長船祐定の刀・差表1先 長船祐定の刀・差表2 長船祐定の刀・差表3 長船祐定の刀・差表中心4 長船祐定の刀・全身差裏画像 長船祐定の刀・差裏1先 長船祐定の刀・差裏2 長船祐定の刀・差裏3 長船祐定の刀・差裏中心4 長船祐定の刀・鋒棟 長船祐定の刀・棟区 長船祐定の刀・棟区・ハバキ 長船祐定の刀・拵え差表全身画像 長船祐定の刀・拵え差表画像1 長船祐定の刀・拵え差表画像2 長船祐定の刀・拵え差表画像3 長船祐定の刀・拵え差表画像4 長船祐定の刀・拵え差裏画像1 長船祐定の刀・拵え差裏画像2 長船祐定の刀・拵え差裏画像3 長船祐定の刀・拵え差裏画像4 長船祐定の刀・頭・鯉口・鐺画像

ページのトップへ戻る