ナビゲーション

刀:兼房・兼氏合作

クリックで拡大兼房・兼氏銘の茎写真

商品説明

刀剣番号:KA-8071
中心尻は栗尻、鑢目は筋違。

兼房・兼氏は岐阜県の刀工です。この日本刀は、身幅広く、重ね尋常で、元先の幅差が目立たず、やや反りがあり、刀樋を掻き流した姿形をしています。地鉄は板目に流れ肌が交じり、刃紋は小互の目に尖り刃を交えた小乱れで、足入り、湯走りかかり、砂流しの働き等が豊富な出来です。本刀の拵えはしっかりとしていて真剣居合刀として申し分ありません。
(刃中に小キズがありますが居合には問題とはならないでしょう)

詳細データ
  • 銘文:濃州関住藤原兼房兼氏作昭和壬戌年吉日
  • 時代:現代 昭和五十七年
  •  :岐阜県
  • 地鉄:板目に流れ肌交じる
  • 刃紋:小互の目に尖り刃交じる
  • 中心:生ぶ、目釘孔一個
  • 登録:平成二十五年 岐阜県
  • 鑑定書:無し
  • 長さ:71.2cm
  • 反り:1.8cm
  • 元幅:3.08cm
  • 元重ね:0.66cm
  • 先幅:2.5cm
  • 先重ね:0.5cm
※法量には若干誤差がある場合があります
  • 附属:ハバキ、打刀拵、登録証
  • 商品番号:KA-8071
  • 価格:−
売却済み品切れ

詳細画像

銘・兼房兼氏・表全身画像 兼房兼氏の刀・差表先1 兼房兼氏の刀・差表2 兼房兼氏の刀・差表3 兼房兼氏の刀・差表4 兼房兼氏の刀・差表中心5 兼房兼氏の刀・差表側刃紋 銘・兼房兼氏・裏全身画像 兼房兼氏の刀・差裏先1 兼房兼氏の刀・差裏2 兼房兼氏の刀・差裏3 兼房兼氏の刀・差裏4 兼房兼氏の刀・差裏中心5 兼房兼氏の刀・鋒棟 兼房兼氏の刀・中心棟 兼房兼氏の刀・ハバキ棟 兼房兼氏の拵え・全身表 兼房兼氏の拵え・全身裏 兼房兼氏の拵え・表1 兼房兼氏の拵え・裏1 兼房兼氏の拵え・表2 兼房兼氏の拵え・裏2 兼房兼氏の拵え・表3 兼房兼氏の拵え・裏3 兼房兼氏の鍔

ページのトップへ戻る