ナビゲーション

日本刀販売・刀剣販売専門店、委託も承り中

日本刀・刀剣販売の黒金の舎

ご質問は電話でも承ります。
日本刀についてお気軽にお尋ねください。

新着商品


脇差:上総介兼重

クリックで拡大兼重銘の中心写真

商品説明

刀剣番号:KB-7071
中心尻は栗尻、鑢目は筋違。

初代和泉守兼重は藤堂高虎に仕えた刀工でよく知られています。二代上総守兼重は初代の子または弟子で、初代同様藤堂家に仕えると云われております。また相弟子に長曾祢乕徹がいて、上総介兼重の作風も乕徹に似ていることから銘を直され乕徹に化けたものがあると云うことです。本作も乕徹を見るが如くでよい出来をしています。
本刀は、身幅・重ね共に尋常で、反り浅い寛文新刀姿をしています。地鉄は板目肌が詰み処々肌立ち心に地景が入ります。刃紋は直ぐ調に頭の低い互の目が連れ、数珠刃風となり、太い互の目足がよく入り、湯走り・掃きかけかかり、沸がよくつき、乕徹に似た感じの出来となり、兼重の典型作と云えます。帽子は湾れ込んで掃き掛け風に丸く返りまあす。中心は生ぶ、目釘孔一個、鑢目は化粧に筋違、中心棟は丸く仕上げています。この兼重の中心仕立ては非常に丁寧な仕事をしており、棟が丸いだけではなく、刃方や尻も丸くなり、特に中心尻の加工は丁寧で、それは尻を丸く栗尻にし、さらに面取りをして角を無くし磨きをかけた後に棟方の尻を斜めにカットして、刃上がり栗尻に仕上げるものです。こうした仕事を見ると兼重の作刀に対する姿勢を窺うことが出来感心させられます。因みに本刀には生ぶ刃が残っております。
江戸物は、同時代の大坂物の大互の目乱れなどに比べると刃紋には派手さがありませんが、斬ることに重点を置いた無骨な刀が多く、截断金象嵌銘の入ったものが多々あり、この兼重も寛文期の江戸を代表する名工です。

刀身データ

銘文:上総介兼重

  • 時代:江戸時代前期 寛文頃
  •  :武蔵(東京都)
  • 地鉄:小板目
  • 刃紋:互の目
  • 中心:生ぶ、目釘孔一個
  • 登録:平成四年 東京都
  • 鑑定書:特別保存鑑定書
  • 長さ:50.0cm
  • 反り:0.6cm
  • 元幅:2.91cm
  • 元重ね:0.57cm
  • 先幅:2.45cm
  • 先重ね:0.43cm
※法量には若干誤差がある場合があります
  • 附属:ハバキ、白鞘、鑑定書、登録証

在庫なし

詳細画像

上総介兼重の鑑定書 白鞘 銘・上総介藤原兼重・1表全身画像 上総介兼重の刀・2差表先 上総介兼重の刀・3差表 上総介兼重の刀・4差表 上総介兼重の刀・5差表中心 上総介兼重の刀・6差表側刃紋 上総介兼重・7裏全身画像 上総介兼重の刀・8差裏先 上総介兼重の刀・9差裏 上総介兼重の刀・10差裏 上総介兼重の刀・11差裏中心 上総介兼重の刀・12鋒棟 上総介兼重の刀・13中心棟 上総介兼重の刀・14中心棟

注文方法

購入方法についての詳細は、こちらの購入についてをご覧ください。

注番:KB-7071

ありがとう御座いました。

ページのトップへ戻る