ナビゲーション

脇差:摂津守正友

クリックで拡大正友銘の中心写真

商品説明(委託品)

刀剣番号:KA-8061
中心尻は刃上がり栗尻、鑢目は筋違。

摂津守正友は陸奥(福島県)の刀工です。
本脇差は身幅広く重ね厚くやや反り深くつく姿形は寛文より下がった時代の元禄頃を示すと思われます。鍛えは板目に流れ肌が交じりやや肌立ち心となる地鉄で一部小さなやや荒れた処があるもの特に鑑賞の妨げにはならず、刃紋は大業物の初代孫六兼元を倣ったもであろうか、兼元と云えば三本杉の刃紋で有名ですが初代兼元はハッキリとした三本杉の刃紋は完成せず後代によりその形が整ったものですが、本作は元に互の目を焼き上半は三本杉風の尖り刃を焼き砂流しの働きを表すなど、総じて明るくよい出来となっております。中心裏には「武州於江戸作」と切り、江戸で作刀したことが記されています。
(小キズがあります)

詳細データ
  • 銘文:摂津守源正友入道武州於江戸作
  • 時代:江戸時代前期 元禄頃
  •  :陸奥(福島県)
  • 地鉄:板目に流れ肌交じる
  • 刃紋:互の目に尖り刃交じる
  • 中心:生ぶ、目釘孔一個
  • 登録:昭和四十二年 石川県
  • 鑑定書:無し、未審査
  • 長さ:49.8cm
  • 反り:1.3cm
  • 元幅:3.22cm
  • 元重ね:0.72cm
  • 先幅:2.48cm
  • 先重ね:0.58cm
※法量には若干誤差がある場合があります
  • 附属:ハバキ、白鞘、登録証
  • 商品番号:KA-8061
  • 価格:−
売却済み品切れ

詳細画像

白鞘 正友の脇差・全身画像表 正友の脇差・差表先 正友の脇差・差表2 正友の脇差・差表3 正友の脇差・差表中心 正友の脇差・刃紋 正友の脇差・全身画像裏 正友の脇差・差裏先 正友の脇差・差裏2 正友の脇差・差裏3 正友の脇差・差裏中心 正友の脇差・中心棟 正友の脇差・ハバキ 正友の脇差・鋒

ページのトップへ戻る