ナビゲーション

短刀:平安城吉房

クリックで拡大吉房銘の茎写真

商品説明(委託品)

刀剣番号:KA-721202
中心尻は入山形、鑢目は切りです。

平安城吉房は平安城長吉一派で室町時代文明頃の刀工です。この派は刀身彫刻を得意とし、剣巻竜の彫物のあるものを多く見ます。この吉房の短刀も指表は剣巻竜、指裏は多賀大明神の神号の彫物があり上手です。本作は平造に三ツ棟で反り僅かの姿形に、小板目肌に杢目が交じりよく詰んで刃縁は流れ肌が交じる地鉄は特に美しく、刃紋は直ぐの焼出しを見せ、互の目乱れの焼刃は沸がよくつき砂流しは盛んに掛かり、刃中には盛んに刃肌が現れており、帽子は乱れ込み火焔風にとがり心に小丸に返り、覇気があり優れた出来を示します。

詳細データ
  • 銘文:平安城吉房
  • 時代:室町時代中期 文明頃
  •  :山城(京都府)
  • 地鉄:小板目に杢交じり詰む
  • 刃紋:互の目乱れ
  • 中心:区送り
  • 登録:平成十七年 京都府(再登録)
  • 鑑定書:特別保存刀剣鑑定書
  • 長さ:2.43cm
  • 反り:0.63cm
  • 元幅:2.85cm
  • 元重ね:0.53cm
  • 先幅:−
  • 先重ね:−
※法量には若干誤差がある場合があります
  • 附属:金着せ二重ハバキ、白鞘、特別保存刀剣鑑定書、登録証
  • 商品番号:KA-721202
  • 価格:−
売却済み品切れ

詳細画像

日本刀・平安城吉房の鑑定書
白鞘
日本刀・平安城吉房の刀身表
日本刀・平安城吉房の刀身表拡大1
日本刀・平安城吉房の刀身表拡大2
刀身彫刻拡大
日本刀・平安城吉房の刀身裏
日本刀・平安城吉房の刀身裏拡大1
日本刀・平安城吉房の刀身裏拡大2
刃紋
鋒棟の拡大
中子棟1
中子棟2

ページのトップへ戻る