ナビゲーション

刀:小谷包義

クリックで拡大包義銘の茎写真

商品説明

刀剣番号:KA-710505
中心尻は刃上がり栗尻、鑢は鷹羽、太刀銘。

特徴:包義は本名を義三と云い、岐阜県牧田村の名工です。本作は中鋒が延びた鋒が印象的で、優雅な姿形をしています。加えてよく詰んで映りの現れる強い地鉄の鍛えや、関伝統の三本杉の焼刃は匂口が明るく冴えている等を見れば上手な出来であることが十分にわかります。また、附属の拵えはじょうたいも良く、特に柄は大きな龍の目貫を据え、菱を20に作る柄巻きが一際拵えを際立たせています。
コストパフォーマンスに優れた一品です。

詳細データ
  • 銘文:ミノ 牧田住小谷包義作
  • 時代:現代(昭和時代)
  •  :美濃(岐阜県)
  • 地鉄:小板目詰む
  • 刃紋:尖り互の目(三本杉)
  • 中心:生ぶ、目釘孔一個
  • 登録:昭和四十四年 高知県
  • 鑑定書:なし
  • 長さ:63.9cm
  • 反り:1.6cm
  • 元幅:3.12cm
  • 元重ね:0.74cm
  • 先幅:2.34cm
  • 先重ね:0.56cm
※法量には若干誤差がある場合があります
  • 附属:ハバキ、打刀拵(白鞘無し)、登録証
  • 商品番号:KA-710505
  • 価格:−
売却済み品切れ

詳細画像

小谷包義の刀身表全体
小谷包義の刀身表拡大1
小谷包義の刀身表拡大2
小谷包義の刀身表拡大3
小谷包義の刀身表拡大4
小谷包義の刀身裏全体
小谷包義の刀身裏拡大1
小谷包義の刀身裏拡大2
小谷包義の刀身裏拡大3
小谷包義の刀身裏拡大4
小谷包義の刃紋拡大
小谷包義の鋒棟拡大
小谷包義の中心棟拡大1
小谷包義の中心棟拡大2
拵表全体
拵表拡大1
拵表拡大2
拵表拡大3
拵裏全体
拵裏拡大1
拵裏拡大2
拵裏拡大3

ページのトップへ戻る