銃砲刀剣類登録証の内容に誤り

刀を買った後、所有者変更届け出を行おうとよく登録証を見たら、登録証の記載が現物と違っている部分がある、と云う経験をお持ちの方は居るのではないでしょうか。

銃砲刀剣類登録証の中には、現物に合わせて改竄した違法なものがありますが、それとは別に、当初より登録証が現物と違う箇所のあるものが屡々見受けられます。
所謂、記載ミスのある登録証です。

例えば、銘文の中で一文字が違っている、また、年紀の年数が違っている等、漢字の誤字があります。
記載ミスに気付いたにしても、そのままの内容で所有者変更届出を行っていれば教育委員会でも分かりません。
しかし、何時か、気付いた誰かが何とかしなくてはなりません。

こうした場合の対処方法は、登録証に記載の教育委員会へ申し立てを行い訂正をすることです。

申し立てを行うと、東京都の例では、教育庁から銃砲刀剣類登録証鑑定申請等の送付についての連絡があり、鑑定申請書・銃砲刀剣類確認申立書等の書類を送付してきます。

手続き方法
1、送付された書類を作成し、教育委員会まで提出します。
2、書類が教育委員会に届いたら、審査会の案内が出されますから、審査会場で審査を受けます。
3、審査では銃砲刀剣類のデータを採取し、そのデータを原票の記録と照合し、どのような処理を行うか決定します。
4、基本事項がすべて一致し、銘文の記入の誤りであったことが確認できたときは、無料で訂正の処理を行います。

採取する基本データとは、長さ・反り・目くぎ穴・銘文であり、その他、刃紋・地金・製作年代・中心が生なのか磨り上げか、更に、登録時の外装が白鞘であったか、どんな拵であったか等が基本事項となります。

以前は、登録証の記載ミスであっても、登録証の再交付には交付手数料を徴収すると云った不条理なことが行われ涙を呑む経験した方もいると思いますが、最近ではそこのところは改善されてきたようです。

訂正登録証裏面

訂正し交付された登録証は、記入ミスのあった部分のみを訂正して、登録記号番号や交付年月日は変更することなく、裏面に訂正の朱印を押印します。

刀の値段のお問い合わせ

よくご質問を頂く中に、「家族の遺品の中から刀が出てきたのですが、この刀の値段はどれ位するのでしょうか。」と云う内容がのお問い合わせが多く御座います。
お話の内容では、錆が少しありますと云う事が大多数です。

日本刀は全て高価な物というイメージがありますが、事実、高価なものも多くあります。
ですが、それらの刀身は研磨されて美術品として評価されています。

刀の評価は、研ぎ上がった状態の物でないと難しく、錆が発生していれば、そこが小さくても黒い錆の場合は深く朽ち込んでいることが考えられ、また、錆の部分に傷が隠れている場合もあります。
研ぎにかけたら傷が出たとか、朽ち込みを取ると、その部分をかなり凹ますようになことにもなりかねません評価もかなり低くなります。
したがって、程度にもよりますが、錆が出ていると唖然とするような厳しい評価にならざるお得ません。
刀を研いでも、研ぎ賃にもならない事もあるのです。

刀の研ぎは一寸(約3cm)あたり8,000円位はしますし、当然、白鞘も新規に作る事にもなります。
また、銘があれば正真であることが前提です。鑑定書が付いている場合でも、鑑定書によっては評価が変わる場合があります。

更に、刀の身幅や重ねの状態で、数打物であるか、研ぎ減りがあるのか、また、刃紋によっても直刃や乱刃の違いでも大きく異なってきます。

そこで、現物を拝見させて頂くことが大事となるわけです。

お話だけでの評価には大きなズレが生じる場合があることをご承知して頂きたいと思います。

トイレの鍵が壊れた

ある日突然、トイレのカギが壊れてドアを開けず入れないなんて事に遭遇する事があるかもしれません。

内側からドアノブにロック機能が付いている、鍵付きのドアノブは、たまーに壊れることがあるのです。
ドアー内部のラッチ部品
それはドアに埋め込まれているラッチ(留め金)と云う部品で、交換するにはドアを開けなくては出来ません。

鍵が壊れて開かないドアを開けた、誰にでも出来るその方法を私の体験を通して紹介します。

ある日の早朝、トイレに入ろうとしたらドアが開かないのです。
鍵がかかった状態となっています。
何とかして開けようと、ドアノブを外せば何とかなるかと外して見たところところ、どうにもならないことだけが分りました。
それでも何とかしなくてはと知恵を働かせ、自力で開けることが出来ました。
要するに柱側に入り込んでいるラッチ(留め金)をドア側に引っ込めてやればよいのです。
それには、ドアと柱の間に、薄いL型の金具を差し込み、そっと引くことによりラッチを引っ込めてドアを開ける方法です。
まあドアの閉まるときのラッチの動きを再現させることです。

閉じたドア

L型金具を使用中

開いたドア

このL型金具は、咄嗟に思いつき製作した簡単な物ですが構使い勝手がよいです。

出来上がりのL型金具

これが作れたのは、たまたま未使用のため保管してあった金具で、厚さ0.8mmのステンレス製のブラケットを利用し、一部を切断すなどして加工しました。
元々の稼業が鍛冶屋であったため、金床やハンマー、鑢・鉄切鋸など種々工具があるので簡単に出来たと云うこともありますが、さほど大変な作業ではありません。
万が一の時のためにも一つはあってもよい物です。

ただし、この特製金具で開けられるのは、ドアを手間に引いて開ける場合で、押して開ける場合など、押す側からでは無理です。
その場合は、柱側かドア側を壊すより手はないでしょう。

この経験から、ほかにも鍵付きの部屋があるため、壊れて閉じ込められた場合の事を考えて、助けてもらうため、このL型金具は鍵のない部屋に保管しています。