【江戸時代の拵え】
銘文:無銘時代:室町時代初期頃刃長:72.0cm 反り:0.8cm鑑定書なし 未審査
コメント:刀は大磨上げ無銘で、元に復せば二尺八寸以上はあったものと中心の孔から推せられます。
銘文:信濃守源信吉裏銘:於洛陽以南蛮鉄造之時代:江戸時代前期刃長:65.0cm 反り:1.4cm保存刀剣鑑定書付
コメント:南蛮鉄を使った刀で、附属には金具が一作で揃った拵えが付いています。
銘文:無銘時代:室町時代後期刃長:69.2cm 反り:2.0cm鑑定倶楽部鑑定書付
コメント:上級者の居合用としても良いですが、打刀拵は波濤図の金具で揃い、大変に立派なものです。縁は「美孝」と在銘です。
銘文:無銘時代:室町時代後期刃長:65.8cm 反り:1.7cm保存刀剣鑑定書付
コメント:刀身の寸はやや詰まりますが、比較的状態のよい時代の拵えは、金具は渋く趣があります。初心者の方にお薦めします。
銘文:仙台住一友斎藤原貞光作之時代:江戸時代末期刃長:71.3cm 反り:1.06cm保存刀剣鑑定書付
コメント:貞光は仙台の郷土刀です。水戸烈公の抱工である一流斎貞俊に近い存在の刀工で、自身後に一流斎と号しています。
銘文:無銘時代:江戸時代初期刃長:66.5cm 反り:1.2cm特別貴重刀剣認定書付
コメント:刃長がやや短いですが拵も付いているので、身長の低い方の居合用として適しています。
銘文:豊後住藤原行光時代:江戸時代前期刃長:64.2cm 反り:0.91cm特別貴重刀剣認定書付
コメント:豊後刀大小一腰の内の大刀です。小刀は藤原行長の脇差です。
銘文:無銘時代:江戸時代前期刃長:71.2cm 反り:1.6cm保存刀剣鑑定書付
コメント:無銘ですが、本刀の刃紋は砂流しの働きが激しく見る人を圧倒させるものがあります。また珍しい薩摩拵も付いています。
【現代の拵え】
銘文:無銘時代:江戸時代元禄頃刃長:70.0cm 反り:1.0cm日本刀保存会鑑定書付
コメント:近江守助直の門人であり、なるほどと、中心の仕立ては助直を思わせる作りです。
銘文:備前国住長船□光時代:室町時代後期刃長:60.6cm 反り:1.6cm鑑定書:なし
コメント:拵え付です。薄錆がありますが拵え付ですから居合や試し斬り用に向いています。
銘文:繁慶
銘不可刃長:69.2cm 反り:2.1cm鑑定書無し
コメント:この刀の銘は正しくないと思われますが、鯉口を金具で補強してある拵えが付いています
銘文:白龍子永繁時代:江戸時代末期刃長:65.4cm 反り:0.9cm保存刀剣鑑定書付
コメント:田代永繁と云い、伊達家の抱工として幕末まで続き、この永繁が田代家最後の刀工となります。
銘文:無銘時代:室町末期 天正頃刃長:75.4cm 反り:2.1cm鑑定書無し
コメント:刃長が二尺四寸九分弱と長寸の刀で、状態の良い突兵拵が付いています。
銘文:東播住源利行作時代:江戸時代末期刃長:72.1cm 反り:1.4cm日本刀剣保存会鑑定書付
コメント:打刀拵付の刀です。拵えにはガタはなくシッカリしていますので居合刀としてもよろしいです。
銘文:ミノ牧田住小谷包義作時代:現代(昭和時代)刃長:63.9cm 反り:1.6cm
コメント:聖代刀匠位列は貴品の列で最上大業物の刀です。刃紋の三本杉は明るく冴えており、拵えと共に鑑賞用にも適した刀で初心者にお勧めです。
銘文:肥後国住赤松太郎兼裕作裏銘:壬午年十月吉日時代:現代 平成十四年刃長:74.0cm 反り:1.8cm
コメント:打刀拵が付き、刃長は二尺四寸四分あり居合用として充分な刀です。また、状態も良く兼裕刀匠が得意とする覇気のある出来です。
銘文:新井一貫斎政善作裏銘:昭和五十六年七月日時代:現代 昭和五十六年刃長:74.0cm 反り:1.8cm鑑定書無し
コメント:拵付で長さが二尺四寸四分あり居合刀としても最適寸法であり、また相州伝を現した刀は観賞用としてもよいです。
銘文:濃州関住藤原兼房兼氏作裏銘:昭和壬戌年吉日時代:現代 昭和五十七年刃長:71.4cm 反り:1.8cm鑑定書無し
コメント:兼房・兼氏の合作刀です。手持ちがよくバランスのとれた刀で居合刀として申し分のない出来です。