日本刀の買取り値段を決める評価のしかた

刀の買取をお願いする場合知っておきたい刀の評価があります。
現在、刀は美術品としてその価値を高く評価されています。その価値は、刀の査定を行うに当たって減点法で算出されるもので、ここで確認しましょう。

刀剣には古来より刀剣研究家や鑑定家の評価で出来上がった番付があり、大業物・業物とか、最上作・上々作・上作等に区分されおり、刀の価値もその番付に依り評価されていて変わることはありません。従って、誰の作品であるかが大事で、銘の無い無銘のものは当然価値が下がります。

1, 第一が「刃切れ」で評価は最低です。これは刀剣の製作工程で焼き入れの際に刃に割れが入る現象で、刃切れがあると基本的に買取できない刀です。これは素人には見つけることが難しく、刃中にヒケ傷があれば確認は不可能です。日本美術刀剣保存協会では、刀剣審査に当たり、まず、刃切れの有無を確認します。

2, 次ぎに何時の時代に作られたものかです。当然ながら古い時代に製作された刀の方が価値が高くなる傾向にあります。特に、昭和の戦時中に造られた刀で、所謂、軍刀と言われるものの価値は相当低くなります。

3, 次ぎに銘の真贋で、鑑定書の有無によっても評価が変わります。鑑定書は日本美術刀剣保存会の保存刀健鑑定書・特別保存刀剣鑑定書以上が付いていると評価されます。しかし、鑑定書の無いものや、その他の鑑定書や認定書では、評価が下がる場合があります。

4, 次は刃紋です。刃紋には大きく言って、乱れ刃と直刃があります。人気があるのは乱れ刃で、比較すれば乱れ刃の方が高値になります。また、刃紋はその刀工の技倆の現れるところでもあり、刀剣の知識がないと素人では評価することは難しい事です。元から先まで均一の出来が望まれますが、出来にムラがあったり、刃が途中が消えていたりすると評価はさがります。

5, 次は傷です。これには鍛え傷・ヒケ傷等がり、傷は美術的価値を下げる要因となっています。この傷は大きさと何処の部分に出るかで違ってきますが、刃中に出る傷は最悪で、次ぎに平地、そして鎬の順ですが、そのは大きさによります。
刀は折返し鍛錬して造られるものですから、その工程で鍛接が不十分であった部分が現れるもので、表面や内部に傷となって現れます。表面に現れた鍛え傷は、研ぎを行うことによって取れるものと、逆に更に傷口が広がる場合のものがあります。

6, 次は健全性です。綺麗に研ぎ上がっていても、過去から幾度も幾度も研ぎを繰り返され、今では刀身が痩せ、身幅や重ねが細く薄くなっている状態です。平地には内部の芯鉄が出ているものもあり、これも美術刀剣としての価値は相当下がります。

7, 次は誰でも分かる刃こぼれと錆びです。これは美術品としての価値を取り戻すには研ぎを行う必要があります。研ぎ代は大変高額で工作費が別途必要になってきます。また、錆びの中でも黒色の錆は深いため、研ぎで除去が難しい場合があります。また、刃こぼれを直す場合は、全体的な刀身姿のバランスを考え、刃こぼれの部分だけでなく、姿に違和感がないように研ぐため、結果として身幅が細る場合があるのです。

これ等を以て刀の良し悪しを総合的に判断し、刀剣の買い取り値段を決めていく訳です。