刀の重さを気にする多くの場合は、居合を行っている人が実際に刀を振り、特に血振りを行う時に刀の重量が問題視されるようです。
一般的な重さについては、製作当時から時代が経っているものは、繰り返しの研磨で摩耗しているため、当時の正確な重さとは云えませんが、現状での重量測定になります。
また、長さのみならず、重ね・鎬の状態・中心の長さでも重さは変わってきますし、樋が掻いてあれば更に変わります。
また、幕末には1kgを超える刀身も作られるようになりますが、その時代特有の姿形であって一般的な刀身重量とは云えないものもあります。
そこで、標準的な刀のサンプルとして、時代を通して体配の変化が少ない刀と云える、肥前刀を例に重さを調べてみましょう。
江戸時代後期のもので、樋のない健全な姿形をした肥前正広の場合は、刃長が二尺二寸で重さは820gです。その身幅は元幅3.24cm・先幅(横手下10cm)2.6cm、重ねは元重ね7.9mm・先重ね(横手下10cm)6.4mmです。概ね、身幅・重ねともに、元を1に対し先が0.8の割合になっています。これを単純計算した場合、二尺三寸で864gになります。
また、江戸時代初期の武用刀として知られている同じく九州の豊後刀で見ると、二尺三寸五分の刀が905gの重さがあります。この刀はやや研ぎで減ってはいますが、身幅は元幅3.05cm・先幅2.56cm、重ねは元重ね8mm・先重ね7mmと、元先の差が目立たぬ体配おしており、身幅は約一寸とそれ程広くはありませんが、先重ねが7mmあるため、ズシリと重い刀です。
これ等の様相からみて、刃長二尺三寸・元幅一寸五厘程度とした一般的な刀の重さは、裸身で約860gと云えます。