日本刀の重さを肥前刀で量る

刀の重さを気にする多くの場合は、居合を行っている人が実際に刀を振り、特に血振りを行う時に刀の重量が問題視されるようです。
一般的な重さについては、製作当時から時代が経っているものは、繰り返しの研磨で摩耗しているため、当時の正確な重さとは云えませんが、現状での重量測定になります。
また、長さのみならず、重ね・鎬の状態・中心の長さでも重さは変わってきますし、樋が掻いてあれば更に変わります。
また、幕末には1kgを超える刀身も作られるようになりますが、その時代特有の姿形であって一般的な刀身重量とは云えないものもあります。
そこで、標準的な刀のサンプルとして、時代を通して体配の変化が少ない刀と云える、肥前刀を例に重さを調べてみましょう。
江戸時代後期のもので、樋のない健全な姿形をした肥前正広の場合は、刃長が二尺二寸で重さは820gです。その身幅は元幅3.24cm・先幅(横手下10cm)2.6cm、重ねは元重ね7.9mm・先重ね(横手下10cm)6.4mmです。概ね、身幅・重ねともに、元を1に対し先が0.8の割合になっています。これを単純計算した場合、二尺三寸で864gになります。
また、江戸時代初期の武用刀として知られている同じく九州の豊後刀で見ると、二尺三寸五分の刀が905gの重さがあります。この刀はやや研ぎで減ってはいますが、身幅は元幅3.05cm・先幅2.56cm、重ねは元重ね8mm・先重ね7mmと、元先の差が目立たぬ体配おしており、身幅は約一寸とそれ程広くはありませんが、先重ねが7mmあるため、ズシリと重い刀です。
これ等の様相からみて、刃長二尺三寸・元幅一寸五厘程度とした一般的な刀の重さは、裸身で約860gと云えます。

中国人の軍刀バイヤーが望む軍刀は

将官軍刀
中国人の軍刀バイヤーが来店しました。軍刀を集めているようで、靖国刀で海軍軍刀拵えに入った「武憲」の刀を買っていきました。
中国では軍刀拵えに入った靖国刀に人気があるようで、他の刀匠の軍刀にはあまり興味がないようです。
その靖国刀の中でも、師匠格の刀匠でないと意味が無く、弟子となっているような刀匠は人気が無く欲しくないと云っています。また、九八式軍刀も有りふれていて興味がないようです。
彼等が欲しがっている物では、佩環が二個ある陸軍九四式軍刀や将官刀、そして、靖国刀では「靖広」「寿広」「靖徳」「武徳」等の刀匠物です。
また、海軍の菊水刀も望んでおり、「正忠」「正孝」「正直」等の名を挙げています。しかし、これらは我々でも滅多に見ない物ばかりです。それ故に、彼等も欲しがるとも云えるのでしょう。
しかし、将官刀などが多数中国に流出しようものなら、まるで日本は中国に戦争で負けたようにも思われることになるのでしょうから、印象が良くないのであまり望ましいことではない気がします。それでも、日本人が買い支えられない状況では致し方のないことです。

居合用現代刀の相場は

先日、ある刀剣鑑賞会に参加した時のことですが、刀鍛冶の方とお話しをする機会がありました。話しとは、注文による居合刀の作刀の事ので、いま、居合刀を注文製作したら幾らが相場なのかということです。
結論から言うと、居合刀を注文製作した場合、2尺3寸の刀が打ち下ろしで20万円が相場だそうです。
そこから、刀身の研ぎ代、ハバキ代、打刀拵え製作費等を込みにすると完成品として40万円と言うことです。ですが、もし刀身に傷が出ていたら返品されてしまうのだそうです。
打ち下ろし後の研ぎで傷がでたら返品ですからねー、傷が出てしまったら安値で刀剣業者に流すしかなく、結構きついですと言っていました。
もっとも、打ち下ろしの刀で契約するなどしたら品質保証が無しのようになるので、ある意味で無責任な注文製作と言われてしまうことにもなりかねません。
刀は肌物、傷が出るのは当たり前などと言うようでは、自ら刀工としての未熟さをさらけ出している事に他ならず、三流と言われてしまいますよね。
現実問題として、刀匠が製作できる刀の数は月に2振りまでですから、炭代、材料費、設備の減価償却等を考えれば一振り20万円では生活して行くには大変そうです。
昨今の刀剣価格の下落状況では古い刀が安いため、現代刀匠に新たに刀の製作を依頼し居合刀を注文製作するよりも、中古の居合刀を購入した方が格安となっているので、値段を下げて対応するしかないのが現状のようです。
作刀の技術を向上させるには数多く打つしかなく、我慢と修練の道です。

良い刀は勉強しないと買えません

刀剣市場では同業間で様々な話や情報交換などもあります。その他店の方との会話の中で、最上作や上々作でない、所謂、この位の刀でしたら何処の店にも置いてあるので、買値は上がらないですねなどと、入札の話をしていました。
特に白鞘入りだけの物では売れないと言う現状は何処の店舗でも同じようにあるようで、そう言った言葉が出るのです。
昔の刀好きの人はよく勉強していた。従って刀の良し悪しが分かる人が多かった。ですから外装のあるなしに関係なく白鞘だけでもよく買っていました。
しかし、昨今の刀を買う若い人は刀の勉強をしないと嘆いていました。結局、刀が見えないから、ネット情報で調べた大銘のものや外装にとらわれてしまうようであり、若い人の刀離れと共に趣向も変わってきたようです。
今の若い人は、大銘で拵えが付いた安い物を探しているのでしょうが、そんな刀が有るはずがないのです。
刀は勉強しないと良い物を買えません。初めて買った刀は購入願望が強いためそれで良いですが、その刀を基に刀剣の勉強して頂き、次は更に出来の良い刀へとステップアップして頂ければ幸いです。

第2回・多摩の名刀展

5月6日(月・祝)に東京都昭島市のフォレスト・イン昭和館に於いて、昭和の森芸術文化振興会主催の刀剣展示会が行われ、今回は第2回となりました。
かじやヒロシも協賛という形で、第1回に続き今回も展示会の設営等で協力させて頂きました。

展示会場の桜林の間での開催

会場は宴会場にも使われているホテルの一室で、床はジュウタン天井にはシャンデリアがあるなど大変豪華な雰囲気のある部屋での開催です。結婚式及び披露宴を行われる当館は、刀剣女子にとっても魅力のある会場ではないでしょうか。
当日は、10連休のゴールデンウィーク最終日に行われ、連休中の行楽疲れを取る日としても、のんびりと42振りの刀剣や、甲冑・火縄銃・刀装・刀装具等の鑑賞が出来たのではないでしょうか。
また、多摩の郷土刀としての下原刀の展示や講演もあり盛況でした。